鹽と小麦。
瀬戸芸は2010年から3年に1回の会期で開催されているトリエンナーレ方式の、主に野外での芸術展です。
コンセプトは海と島、ローカルからグローバルへ、地域活性、高齢過疎化対策、諸々で、芸術が産廃の島を再生し、島のお年寄りを元気にしてゆく過程に感動し、2016年から参加しました。
貴社が、丸亀市から渡る小島でゴミ拾い活動を実施されたコラムを読み、自身の行動(あちこち行きたがり癖)が枝葉を拡げて行く実感を得ました(2019年に粟島で似たようなことをしたので)。
瀬戸内の初めて赴く会場(島)で、沢山の新しい事を学びました。会場に行ったらそこが万葉集の時代からの鹽(塩)の生産地であって塩の祭があったり、高松市内で小麦畑を見つけたりetc.etc.
今回の画像は
・宇野港会場で見た塩で描かれたアート
・再び狙ってゲットした「8888」
・昨日天麩羅探訪して種類がなくがっかりしたけど、揚げたてなのでコレに手を出してしまった図です😅
岡山駅中の饂飩屋さん、すだちないし、それなのに高いし😓で結局冷たい饂飩は食べずだったので、ブランチで、すだちおろしぶっかけミニ(小・レシートクーポンとうどん札使用)行ってきました♪
やっぱり、美味しい〜まる〜が〜め🎶
長くなりました🙇♀️
鹽と小麦。
瀬戸芸は2010年から3年に1回の会期で開催されているトリエンナーレ方式の、主に野外での芸術展です。
コンセプトは海と島、ローカルからグローバルへ、地域活性、高齢過疎化対策、諸々で、芸術が産廃の島を再生し、島のお年寄りを元気にしてゆく過程に感動し、2016年から参加しました。
貴社が、丸亀市から渡る小島でゴミ拾い活動を実施されたコラムを読み、自身の行動(あちこち行きたがり癖)が枝葉を拡げて行く実感を得ました(2019年に粟島で似たようなことをしたので)。
瀬戸内の初めて赴く会場(島)で、沢山の新しい事を学びました。会場に行ったらそこが万葉集の時代からの鹽(塩)の生産地であって塩の祭があったり、高松市内で小麦畑を見つけたりetc.etc.
今回の画像は
・宇野港会場で見た塩で描かれたアート
・再び狙ってゲットした「8888」
・昨日天麩羅探訪して種類がなくがっかりしたけど、揚げたてなのでコレに手を出してしまった図です😅
岡山駅中の饂飩屋さん、すだちないし、それなのに高いし😓で結局冷たい饂飩は食べずだったので、ブランチで、すだちおろしぶっかけミニ(小・レシートクーポンとうどん札使用)行ってきました♪
やっぱり、美味しい〜まる〜が〜め🎶
長くなりました🙇♀️
10
18
きらたろー
|
08/27
|
丸亀自由帳