Mochi-Mochi掲示板

2025/10/07 10:45

香川県あるある⑮
江戸時代、松平高松藩は徳川家に連なる関係から、江戸城では政治顧問として、会津松平家、彦根井伊家と共に黒書院之間に務める名家だったとの事。
小学校🎒時代にこの様な歴史は教えられた記憶が無く、何故、当時の教師は教えなかったのか今になって不思議です。戦後、身分制度、時代を否定する教育の流れがあったのでしょうか。
考え方は色々有るでしょうが、誇れる歴史だと思います。

2件のコメント (新着順)
年越うどん バッジ画像
2025/10/08 00:55

勉強になります〜

きらたろー バッジ画像
2025/10/07 10:54

モロ徳川家お膝元でも教育に組み込まれていませんよ😅


きらたろー バッジ画像
2025/10/08 14:14

讃岐のお話、よく行くところなので気になりますが、アップデートされておらず、そうではないと言う思いを抱いてしまいます。
故郷を思う気持ち、ご自慢したいお気持ちは理解できます。
瀬戸芸を一度ご覧ください。おそらくは同年代であろう方々が若い方に混じって活躍されている素晴らしい芸術祭です。
ワタシは瀬戸芸に行くようになってから新たに博物館学芸員の資格を取得致しました。
故郷を思うなら、故郷の今を是非ともご覧ください🙏

きらたろー バッジ画像
2025/10/08 15:42

折角なので「あるある」は香川とうどんの歴史を中心に教えて貰えませんか?
それが最も知りたいし、丸亀製麺のWEBに相応しいと思います🙏